ミライ工事メディア 2022/12/19 瑠璃光院 | 京都の人気スポットで見られる紅葉の美しさとは?見どころ見頃もご紹介!【春秋限定】 #紅葉の名所#京都#木造建築 この記事をシェアする 【個人情報の取り扱いについて】 ・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。 ・当個人情報を第三者に提供することはありません。 ・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。 ・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。 ・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。 ・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。 ・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。 <個人情報苦情及び相談窓口> 株式会社ミライ工事 個人情報保護管理者: 神山 苦情及び相談窓口責任者 神山 〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19 TEL :03-3714-3355 メール:help@miraikoji.com (受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時) 上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。 × こんにちは!ミライ工事です! 今回は京都 八瀬大原の “瑠璃光院” の歴史や紅葉などの魅力についてご紹介していきます! 目次1 瑠璃光院といえばこの絶景2 京都・瑠璃光院とは?3 瑠璃光院はなんのために建てられた?歴史は?4 京都・瑠璃光院の紅葉の見頃は?5 瑠璃光院の魅力① ~紅葉と瑠璃光院~6 瑠璃光院の魅力② ~リフレクション~7 瑠璃光院の魅力③ ~瑠璃の庭~8 瑠璃光院の御朱印は?9 京都・瑠璃光院の紅葉の拝観方法は?9.1 瑠璃光院の拝観料や拝観時間は?9.2 瑠璃光院の混雑状況は?10 まとめ 瑠璃光院といえばこの絶景 平安時代から貴族の癒しの場として愛されてきた、瑠璃光院。 特別な時期にしか見れない絶景、特に秋に見ることができる “リフレクション紅葉” はとても人気があります。 あまりにも美しいため京都の紅葉おすすめスポットなどにはいつもランクインしています! 今回はこの瑠璃光院の魅力を歴史、建築、景色の観点からご紹介します! 瑠璃光院の絶景 photoacより 瑠璃光院のリフレクション(夏) phpto acより 京都・瑠璃光院とは? 京都八瀬の地にひっそりと佇む京都・瑠璃光院。 周りの建物も高く落ち着いた雰囲気で、周囲の自然と調和した名庭は日本情緒にあふれています。 瑠璃光院 入口 瑠璃光院はなんのために建てられた?歴史は? 瑠璃光院は、平安寺祭に建設されました。 瑠璃光院がある “八瀬” では、 壬申の乱で背中に矢傷を負われた大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒やしたことにより、平安時代の貴族や武士たちに “やすらぎの郷” として愛されてきました。 天武天皇 ©︎wikipedea.org その後の近代では、京都銀行の前身の創業者であり、当時の関西の政治家の 田中源太郎 がこの地に建設しました。その建物を明治維新の役者 三条実美 が訪れ “喜鶴亭” と名づけました。 田中源太郎の死後、田中が創業した企業の重役が別荘として受け継ぎました。 その後大正から昭和にかけて二階建ての主屋や庭園が築かれます。 高級料理旅館 “喜鶴亭” を経て、現在は『無量寿山 光明寺』の所有する京都別院(寺院) として観光者が期間限定で観光できるようになっています。 京都・瑠璃光院の紅葉の見頃は? 京都・瑠璃光院の紅葉の見頃は、11月中旬 ~ 11月下旬 頃です。 鮮やかな赤や黄に染まった紅葉やそれに反射する、“リフレクション紅葉” などはたまりませんね! 瑠璃光院の魅力① ~紅葉と瑠璃光院~ 瑠璃光院の紅葉は、あまりに綺麗なことから京都の紅葉おすすめスポットなどにはいつもランクインしています。 紅葉シーズンは1年の中で特に観光客で賑わいます。 瑠璃光院の魅力② ~リフレクション~ 書院2階では、建物内の机と反射して、リフレクション の絶景を見ることができます。 リフレクション紅葉 だけでなく 夏場の緑豊かなリフレクションも必見です! 瑠璃光院の絶景 photoacより 瑠璃光院のリフレクション(夏) phpto acより 瑠璃光院の魅力③ ~瑠璃の庭~ 書院1階からは、 “瑠璃の庭” を楽しむことができます。 お茶席もあり、お茶と和菓子もいただきながら瑠璃の庭を楽しむことができます。 瑠璃の庭 phptoacより 瑠璃光院の御朱印は? 瑠璃光院の御朱印は ・大悲無倦常照我(だいひむけんじょうしょうが) ・摂取心光常照護(せっしゅしんこうじょうしょうご) の二種類があります。 瑠璃光院の御朱印は書き置き御朱印に日付を自分で入れるという一風変わった形式です。 自分で作れるので別の楽しさもありそうですね。 京都・瑠璃光院の紅葉の拝観方法は? 瑠璃光院の拝観料や拝観時間は? 特別拝観期間: 春・夏・秋に期間がありその期間で拝観するこことができる 拝観料: 一般2000円 学生1000円 拝観時間: 拝観時間: 10:00~17:00(受付終了16:30) 瑠璃光院の混雑状況は? 紅葉の時期、特に土日祝日はかなり混雑していて、長蛇の列ができるほどで2~3時間待つことがあります。 特別拝観期間では予約がいる場合があるので気になる方はホームページを確認の上行ってみてください! まとめ 今回は、京都の瑠璃光院についてご紹介しました! ミライ工事メディアでは国内外問わずさまざまな建築を紹介しています! こちらも気になれば是非ご覧になってください! 中尊寺金色堂をご紹介! | 奥州藤原氏のミイラにも迫る!【平泉の文化遺産・国宝・世界遺産】 今回は世界遺産・日本国宝にも登録されている中尊寺金色堂についてまとめていきます。中尊寺金色堂は、岩手県にある中尊寺という歴史あるお寺の一角あります。中尊寺には、4体のミイラが眠っていて、内部の中央檀が藤原清衡、右檀が基衡、左檀が秀衡に加え、泰衡の首級が参拝者から向かって左側に位置する右壇に納められています。 鼓門・もてなしドームまとめ ~おもてなしの心から生まれた金沢駅の新名所~ 今回は金沢に行ったらぜひ訪れてほしい新名所 "鼓門" について紹介していきます! "鼓門(つづみもん)は高さ13.7mもある2本の柱によって支えられています。金沢は雪や雨が多く、『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトから生まれました。伝統芸能の能が有名な金沢なので能で使われる鼓(つづみ)をモチーフとしています。 私たちミライ工事は工事写真台帳を現場でつくる無料から使える工事写真アプリの “ミライ工事” を運営しています。 こちらも併せて気になれば下のボタンからアプリの詳細をみてみてください! ミライ工事アプリの詳細はこちら この記事をシェアする 工事写真台帳アプリならミライ工事へ 前の記事を読む コラムの一覧に戻る 次の記事を読む 工事写真アプリ「ミライ工事」 > ミライ工事メディア > 瑠璃光院 | 京都の人気スポットで見られる紅葉の美しさとは?見どころ見頃もご紹介!【春秋限定】