法人契約に関するお問い合わせ
0120-917-550

Media

ミライ工事メディア

ロマネスク様式・ゴシック様式とは?その違いは?|中世ヨーロッパの建築様式

この記事をシェアする

こんにちは。ミライ工事メディアです。

今回は中世ヨーロッパの建築様式について紹介します。

代表的な様式に「ゴシック」、「ロマネスク」があります。

これらの様式は大聖堂などの神聖な建築物に適用され、世界遺産に登録されている建物もあり、現代でも見ることができます。

ゴシック様式、ロマネスク様式だけで構築されている建物もあれば、シャルトル大聖堂のように両方の特徴を持つ建物もあります。

 

ロマネスク様式とは

ロマネスク様式の歴史

「ロマネスク」という名前は、古代ローマ文化の影響を受けていたことから「ローマ風の」という意味を持ちます。

この呼び方はゴシック様式同様、当時は蔑称としての側面が強くありました。

しかし、20世紀になってから芸術的・建築的価値が再評価され、今では価値ある様式として扱われています。

また、ロマネスク様式はゴシック様式の前身となる様式です。(初期ゴシック様式と呼ぶこともあります)

そのためゴシック様式は機能的に、ロマネスク様式の欠点を補っている部分があります。

例えばゴシック様式は壁が薄く、重心が低いロマネスク様式に比べて軽いため、建物を高くすることができたことが考えられます。

ロマネスク様式の特徴

ロマネスク様式である建築物の特徴は

・壁が分厚く、重い

・窓が小さい

・建物の高さが低い

といった特徴が例として挙げられます。

ロマネスク様式の建物

ロマネスク様式の建物にはル・トロネ修道院、ピサ大聖堂、シュパイアー大聖堂などが挙げられます。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Ext%C3%A9rieur_de_l%27abbatiale_cistercienne_du_Thoronet_%28Var%29.jpg

ル・トロネ修道院(フランス)

https://cdn.pixabay.com/photo/2020/12/23/11/25/pisa-cathedral-5854695_960_720.jpg

ピサ大聖堂(イタリア)

https://cdn.pixabay.com/photo/2021/12/31/00/13/dom-6904757_960_720.jpg

シュパイアー大聖堂(ドイツ)

いずれの建物も、小さめの窓、壁の分厚さなど、ロマネスク様式の特徴を持っています。

また、後に発展したゴシック様式に比べると控えめな印象も受けられます。

 

ゴシック様式とは

ゴシック様式の歴史

ゴシック様式はフランスを発祥とする建築様式です。

当初は中世の芸術を粗野で野蛮なものとみなすために「ゴート風の」と呼んだことが、名前の由来になっています。

この理由もあり、ルネサンス以降は使われなくなっていきました。

しかし18世紀になると構造力学的観点から合理的な構造であると再評価されるようになり、現代に至ります。

 

ゴシック様式の特徴

ゴシック様式である建築物の特徴は

・尖頭アーチ(先の尖ったアーチ)

・飛び梁(フライング・バットレスともいい、空中にアーチを架けたような飛び梁)

・天井が高い

・ステンドグラスがある

といった特徴が例として挙げられます。

 

ゴシック様式の建物

ゴシック様式の建物にはノートルダム大聖堂、ケルン大聖堂、ウェストミンスター寺院、ミラノ大聖堂などが挙げられます。

https://images.unsplash.com/photo-1581211653431-310ba15ff9bf?ixlib=rb-4.0.3&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

ノートルダム大聖堂(フランス・パリ)

https://cdn.pixabay.com/photo/2019/06/13/19/05/europe-4272297_960_720.jpg

ケルン大聖堂(ドイツ)

https://cdn.pixabay.com/photo/2021/11/28/11/04/church-6829924_960_720.jpg

ウェストミンスター寺院(イギリス・ロンドン)

https://cdn.pixabay.com/photo/2021/11/19/11/13/duomo-6808817_960_720.jpg

ミラノ大聖堂(イタリア)

いずれも異なる国の建物ですが、どこか似た雰囲気を感じることができると思います。

尖頭アーチなど、ゴシック様式の特徴を共通に持っているためです。

 

まとめ

今回は中世ヨーロッパの建築様式についてまとめました。

ミライ工事メディアでは国内外の素晴らしい建築物や建築の豆知識についてまとめています。

気になったら他の記事も見てみてくださいね!

またミライ工事は工事写真アプリを手掛ける会社です!

こちらも気になればダウンロードしてみてください!

この記事をシェアする

工事写真台帳アプリならミライ工事へ

モバイル×クラウドで完結

「ミライ工事」は、工事写真台帳を作成するための電子黒板付きアプリです。

撮影〜台帳を印刷するまで、スマホのボタン一つの操作のみ。

クラウドサービスなので、写真データの受渡しは不要で
異なるスマホ、タブレット、パソコンから同一の写真データを編集できます。
複数人での同時編集により、報告書作成までの作業時間が短縮され、
リアルタイムでの進捗確認が可能になります。

スマホでそのままPDF出力し、台帳の仕上がりもすぐに確認。
そのままお客様にもスマホからデータを共有できます。

台帳のエクセルでの出力もパソコン(WEB版)から可能です。

OK

オフラインモードへの自動切替で、
いつでもどこでも現場写真を撮影可能に!

また、クラウド同期オフモードでは、電波の強弱によらず写真報告書を編集できます。

自動アップロードのオン/オフを活用すれば通信量を節約。Wifi環境でのみ写真をアップロードする運用です。

OK

事務作業の手間をもっと効率化

テンプレート台帳機能を使えば、あらかじめ入力したテキスト内容が、
撮影時の電子小黒板に自動的に反映され、現場での黒板準備に要する手間や時間が削減されます。

これにより、写真台帳を作成するうえで担当者にかかるストレスを大きく削減します。
特に撮影から台帳作成まで2名以上が携わる運用で大きな効果を発揮します。

手順としては台帳のテンプレートを作成して、台帳新規作成時にコピーできます。
台帳の文章が電子黒板に反映され、現場では写真の差し替え撮影だけで済みます。

OK