ミライ工事メディア 2022/11/07 五稜郭の歴史・五稜郭タワーについて解説【北海道 函館】 #北海道#国内の建築 この記事をシェアする 【個人情報の取り扱いについて】 ・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。 ・当個人情報を第三者に提供することはありません。 ・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。 ・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。 ・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。 ・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。 ・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。 <個人情報苦情及び相談窓口> 株式会社ミライ工事 個人情報保護管理者: 神山 苦情及び相談窓口責任者 神山 〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19 TEL :03-3714-3355 メール:help@miraikoji.com (受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時) 上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。 × こんにちは! ミライ工事メディアです!今回は 北海道 函館にある “五稜郭” の歴史とその見どころについて解説していきたいと思います! 目次1 五稜郭とは?1.1 【五稜郭の歴史①】箱館が開講されたことによって建てられた五稜郭1.2 【五稜郭の歴史②】五稜郭にて箱館戦争が巻き起こる1.3 五稜郭はなぜ星形をしているの?2 五稜郭タワー 【五稜郭のおすすめ観光スポット】2.1 地上90mから見下ろす展望台2.2 五稜郭タワーの夜景3 まとめ 五稜郭とは? 五稜郭とは、江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地郊外(現在の北海道函館市)に築造した稜堡式の城郭です! 外周500m 、約251,000㎡(東京ドームの約5倍)の面積を誇ります。 現在は五稜郭公園として観光地や市民の憩いの場として利用されています。 次に五稜郭の歴史について触れていきます。 【五稜郭の歴史①】箱館が開講されたことによって建てられた五稜郭 1854年 日米和親条約の締結によって箱館開講されることになりました。 江戸幕府は松前領だった箱館周辺を上知し(没収し)、箱館奉行を設置しました。 初代奉行は、前の施設であった松前藩の建物を増築して使用する判断をしました。 ですが、続いて任命された堀利煕は、箱館湾内から近く遮られていない点と加えて外国人の遊歩区域内の箱館山に登れば奉行所を眼下に見下ろすことができる点を指摘し、亀田方面への移転が必要だと申し出ました。その申し出が受理され五稜郭の建設が決定されました。 堀利煕©︎https://ja.wikipedia.org/ その後五稜郭は、1866年(慶応2年) に完成しました。 総工費は10万4090両の大工事であり、当時の箱館は人が満ちて5~6千人いたと言われています。 【五稜郭の歴史②】五稜郭にて箱館戦争が巻き起こる その後の1968年、戊辰戦争にて劣勢であった榎本武揚率いる旧幕府艦隊は、蝦夷地に上陸しました。 榎本は箱館を中心に明治幕府とは別に榎本政権樹立を目指していました。 榎本武揚©︎https://ja.wikipedia.org/ ですが、明治政府はそれを認めず、1869年に征討軍を派遣します。この一連の戦いのことを箱館戦争と呼びます。 征討軍を率いたのは後に首相となる黒田清隆でした。 榎本軍は海陸両方で戦いますがうまくいがず、五稜郭はすでに明治政府へと引き継がれていたのですが、榎本は五稜郭を占拠し立て籠ります。 榎本は1.2ヶ月五稜郭に立て籠りますが、榎本軍は降伏し、榎本政権樹立は叶いませんでした。 この箱館戦争が戊辰戦争の最後で近代国家の日本としての歴史が始まっていくのです。 五稜郭はなぜ星形をしているの? 五稜郭は、日本の他のお城にはない独特な星形をしています。 このような形をしている一番のメリットは “死角がない点” です。 下記の図のように五稜郭の先がもし丸くなっていた場合少しの死角ができてしまうのです。ですが五稜郭は先がとがっているので視覚を無くすことができ、このような構造になっているのです。 五稜郭タワー 【五稜郭のおすすめ観光スポット】 五稜郭タワーとは五稜郭の南側に位置する 高さ 107m のタワーです。 初代タワーが1964年に建てたれました。後に新タワーが2006年に完成し現在の形となります。 地上90mから見下ろす展望台 五稜郭タワーには展望台が1階と2階あります。 1階にはカフェテリアやお土産コーナーなどがあります。 2階には展望デッキや五稜郭1/250の模型などがあります。 ©︎https://www.goryokaku-tower.co.jp/ 五稜郭の展望デッキからは函館の街と五稜郭を一望することができ絶景です。 五稜郭タワーから見た五稜郭 五稜郭タワーの夜景 五稜郭タワーは昼の景色だけではなく夜景もとても素敵です。 観光に行った際にはぜひ夜の函館の景色を一望してみてください! まとめ 今回は、北海道函館の “五稜郭” についてまとめていきました。 このメディアでは世界や日本の有名な建築をまとめていますのできになったら他の記事もぜひ観てみてください! ブルジュ・ハリファ | 高さ828メートルの高さを誇る世界一の高いビル (ドバイタワー・カリフ・タワー) ドバイ中心部にある世界一高いビル、"ブルジュ・ハリファ"は、地上206階(一般入場不可)・高さ828メートルの高さを誇っています。その建物の中にはホテルや高級マンション・オフィスなどのさまざまな施設が入っています。125階にある展望デッキや122階にある世界一高いレストランからの景色は絶景です。 姫路城の魅力・特徴を紹介!!白鷺城の由来は?【歴史・見どころ・観光スポット】 兵庫県にある姫路城(別名白鷺城)のは天守閣群の白く美しい歴史的な日本のお城です。ユネスコ世界文化遺産や日本国宝や重要文化財に指定されています。姫路城の歴史としては1333年に姫山に赤松則村が砦を建てたものが元でそこから、豊臣秀吉らが増築し今の美しい姿になっています。 私たち “ミライ工事” は 工事写真台帳を現場でつくる無料から使える工事写真アプリ の “ミライ工事” を運営しています。 こちらも併せて気になれば下のボタンからアプリの詳細をみてみてください! ミライ工事アプリの詳細はこちら この記事をシェアする 工事写真台帳アプリならミライ工事へ 前の記事を読む コラムの一覧に戻る 次の記事を読む 工事写真アプリ「ミライ工事」 > ミライ工事メディア > 五稜郭の歴史・五稜郭タワーについて解説【北海道 函館】