ミライ工事メディア 2024/02/22 【谷口 吉生】日本の建築家「谷口吉生」について徹底解説!【作品/来歴】 #一級建築家#竹山聖#国内の建築#木造建築#改修工事 この記事をシェアする 【個人情報の取り扱いについて】 ・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。 ・当個人情報を第三者に提供することはありません。 ・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。 ・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。 ・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。 ・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。 ・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。 <個人情報苦情及び相談窓口> 株式会社ミライ工事 個人情報保護管理者: 神山 苦情及び相談窓口責任者 神山 〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19 TEL :03-3714-3355 メール:help@miraikoji.com (受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時) 上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。 × みなさん、こんにちは。ミライ工事メディアです。 今回は日本の建築家である谷口 吉生(たにぐち よしお)をご紹介します! 目次1 来歴2 代表作品2.1 資生堂アートハウス2.2 土門拳記念館2.3 葛西臨海水族園3 まとめ 来歴 谷口吉生(たにぐち よしお)は、1937年10月17日に東京都で生まれた日本の建築家であり、モダニズム建築家です。 父親は、同じく建築家である谷口吉郎(たにぐち よしろう)であり、彼から大きな影響を受けています。 谷口吉生氏は、慶應義塾高等学校と慶應義塾大学工学部を卒業し、その後ハーバード大学デザイン大学院で建築学修士の学位を取得しました。 大学院を卒業後、ボストンの建築設計事務所で勤務していましたが、東京大学の丹下健三研究室および丹下健三の都市・建築研究所に所属することとなり、ここから建築家としての仕事を始めました。 1975年には独立し、自身の「計画・設計工房」を設立しました。その後、谷口吉郎建築設計研究所の所長として活動しました。 谷口吉生氏はこれまでに様々な建築賞を受賞しています。有名なのは資生堂アートハウス(1984年)、土門拳記念館(1984年)、東京都葛西臨海水族園(1990年)などです。 また、「作品主義」の建築家でもあります。作品主義とは、19世紀末から新しい建築を求め、様々な試行錯誤の末、1920年代に機能主義と合理主義の建築として成立したものです。 代表作品 ここからは谷口氏の代表作品についてご紹介していきます! やはり有名な作品は、先ほどもご紹介した建築賞を受賞している以下の3作品でしょうか。 それぞれについて簡単に見ていきましょう! 資生堂アートハウス 画像:https://www.tabirai.net/localinfo/article/article-20571/ この資生堂アートハウスは静岡県掛川市にある美術館で、1984年に日本建築学会賞を受賞した建物です! 谷口氏と高宮真介氏による設計の元、資生堂の美術館として建設されました。 この建物は、谷口氏にとって、初めての美術館設計でした。この作品が賞を受賞したことで、世間に広く知られるようになったそうです。 建物の特徴としては、銀色のタイルと曲面ガラスの窓が挙げられます。コンセプトは「通過する新幹線が美しく映る」です。 建物内部だけではなく、外の庭園にも作品が設置されており、どこでも美術を楽しむことができます! またコンセプトにもあったように、近くに新幹線が通っているため、運が良ければ、散策しながら新幹線の通過もみられるかもしれませんね! モダニズム建築の傑作として、色あせないデザインで人々を魅了する資生堂アートハウス、ぜひ一度訪れてみてください! 所在地:〒436-0025 静岡県掛川市下俣751−1 土門拳記念館 画像:https://casabrutus.com/data/museums/369473 土門拳記念館は山形県酒田市にある美術館で、写真家・土門拳の作品を所蔵・研究・展示しています。 日本初の写真専門の美術館として、13万越えの土門拳の作品をすべて所蔵しています! 具体的には、土門拳の生涯と作品について紹介しており、主要展示室では約120点の絵画や書、モノクロ・カラー写真を展示しています。 また、企画展示室では自然や動物を主な被写体とする6人の写真家たちの作品を紹介しています 土門拳の写真作品や彫刻、美しい庭園を鑑賞しましょう! ちなみにこちらの作品も、資生堂アートハウス同様、1984年に吉田五十八賞という賞を受賞しています! 所在地:〒998-0055 山形県酒田市飯森山2丁目13 葛西臨海水族園 画像:https://uniquevenues-jp.metro.tokyo.lg.jp/venues/metropolitan/11607/ 葛西臨海水族園は、東京都江戸川区にある水族館で、1990年に毎日芸術賞を受賞しています。 水族館内では、世界中の海の生物や身近な水辺の環境を紹介しています。 この水族館では600種以上の世界中の海の生き物が展示されているので、魚が好きな方には是非お勧めしたい水族館です! カラフルなサンゴ礁の生態系を再現した展示や、迫力あるマグロの姿を観察できるエリア、可愛らしいペンギンたちの生態を学べる展示が人気なのでお勧めです! 美しい海の生物たちを観察できますので、ぜひ葛西臨海水族園に訪れてみてくださいね! 所在地:〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6丁目2−3 まとめ いかがでしたか?今回は建築家「谷口 吉生」について解説してみました。 ミライ工事メディアでは国内外の素晴らしい建築物や建築の豆知識についてまとめています。 気になったら他の記事も見てみてくださいね! 首里城のアクセス・イベント・歴史・見どころを徹底解説!!【沖縄/文化/お城/名所】 沖縄県那覇市にある首里城は、琉球王国の王城であり、2000年に世界遺産に登録されました。首里城は、中国と日本の築城文化を融合した沖縄の歴史、文化を象徴するお城でもあります。そんな首里城の歴史や見どころ、さらにはイベント情報まで皆さんにお伝えします。 マチュ・ピチュ遺跡について徹底解説!【アンデス山脈/インカ帝国/世界遺産/複合遺産】 この記事では複合世界遺産に登録されている「マチュ・ピチュ遺跡」について解説しています。マチュ・ピチュ遺跡は南国ペルーのアンデス山にある遺跡で、約500年前にインカ帝国で建設された遺跡です。1900年代に偶然アメリカの探検家によって発見されました。この記事ではそんなマチュ・ピチュ遺跡について詳細に解説していきます。 またミライ工事は工事写真アプリを手掛ける会社です! こちらも気になればダウンロードしてみてください! ミライ工事アプリの詳細はこちら この記事をシェアする 工事写真台帳アプリならミライ工事へ 前の記事を読む コラムの一覧に戻る 次の記事を読む 工事写真アプリ「ミライ工事」 > ミライ工事メディア > 【谷口 吉生】日本の建築家「谷口吉生」について徹底解説!【作品/来歴】