ミライ工事メディア 2023/08/03 チチェン・イッツァの見どころ【マヤ文明・ピラミッド・世界遺産】 #ピラミッド#世界遺産#世界の建築 この記事をシェアする 【個人情報の取り扱いについて】 ・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。 ・当個人情報を第三者に提供することはありません。 ・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。 ・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。 ・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。 ・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。 ・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。 <個人情報苦情及び相談窓口> 株式会社ミライ工事 個人情報保護管理者: 神山 苦情及び相談窓口責任者 神山 〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19 TEL :03-3714-3355 メール:help@miraikoji.com (受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時) 上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。 × みなさん、こんにちは。ミライ工事メディアです。 今回は、メキシコ ユカタン半島にあるマヤ文明の遺跡である「チチェン・イッツァ」をご紹介! 目次1 チチェン・イッツァとは2 チチェン・イッツァの場所・アクセス・観光客数3 チチェン・イッツァの歴史4 チチェン・イッツァの魅力・見どころ4.1 ククルカンの神殿4.2 球戯場4.3 天文台4.4 セノーテ5 まとめ チチェン・イッツァとは チチェン・イッツァは、メキシコのユカタン半島にあるマヤ文明の遺跡です。 1988年に世界遺産に登録されています。 このチチェン・イッツァは、後古典期マヤ(900年~1100年頃)最大の遺跡で、その中でも特に有名なのが、ククルカンのピラミッドです。 いまだに解明されていない謎も多く残っている、とても不思議で魅力的な遺跡です! 今回はこのチチェン・イッツァについて様々な情報をお伝えしていきます! チチェン・イッツァの場所・アクセス・観光客数 チチェン・イッツァの所在地は Merida, Chichen Itza 97170, Mexico です。 チチェン・イッツァへ行くには、バスやタクシーを利用したり、民間のレンタカーを借りて自分で運転しながら行くこともできます。 バスを利用する場合は、「ADO社」のバスを利用します。バスターミナルで「チチェン・イッツァ行き」のチケットを購入し、乗車します。所要時間は約3時間15分で、料金は177~336ペソ(日本円:約885~1,680円)です。 レンタカーを借りる場合は、空港で手続きを行うか、または町の民間レンタカー会社から借りることもできます。所要時間は空港からだと、2~3時間ほどです。 またチチェン・イッツァは非常に有名なため、多くの観光客が訪れています。1年間で訪れる観光客数はなんと約200万人にも及ぶそうです。 チチェン・イッツァの歴史 チチェン・イッツァは、6世紀ごろに築かれた「旧チチェン・イッツァ」に属する南エリアと、10世紀以降にマヤ・トルテカ文明の文化が取り入れられた「新チチェン・イッツァ」に属する北エリアに分かれています。 旧チチェン・イッツァは、ティカルなどのマヤ中心部の都市が崩壊した後、ほぼ無人状態になってしまい、それ以降は北部と南部高地に人口が集中していきました。 北部マヤの中心地となった新チチェン・イッツァは、中央メキシコ(トルテカ)の強い影響を受けて、マヤとメキシコの混合した国際的な特徴を示しています。プウク式の建物に残る碑文は多くカクパカル・カウィール(在位869-881ごろ)に関連するものとされているそうです。 その後13世紀以降になるとチチェン・イッツァは衰退し、中心地は西のマヤパンに移りましたが、マヤパンもシウ家の攻撃によって1441年ごろに放棄されました。 現在では、チチェン・イッツァがいつ滅んだかはわかっていませんが、セノーテ(聖なる泉)はスペイン人による植民地化の後も長く巡礼地として機能しました。 チチェン・イッツァの魅力・見どころ チチェン・イッツァには様々な見どころポイントがあります! ここではいくつかの見どころポイントをご紹介していきます! ククルカンの神殿 ククルカンの神殿は「エルカスティージョ」とも呼ばれています。 このカスティーヨは高さ約24メートルで9層に及ぶ巨大なピラミッドです。 カスティーヨには、1面あたり91段の階段があり、4面合わせると364段。 そこに最上部の神殿1段を加えると、全部で365段となり、太陽暦の一年を表しています。 球戯場 https://skyticket.jp/guide/107212 全長150メートルにもおよぶ広大な遺跡です。 この球戯場では、簡単にいうとサッカーのようなスポーツが行われていました。 しかしこれは娯楽のためのスポーツではなく、豊作祈願の宗教儀式として行われていたため、勝ったチームのリーダーは生贄に捧げられていました。 天文台 https://skyticket.jp/guide/107212 この天文台は「カラコル」と呼ばれています。 カラコルは、太陽や月を観測するために使われていたと推測されています。 マヤ文明の神秘が感じられます。 セノーテ https://www.travel.co.jp/guide/article/36215/ チチェン イッツァ周辺には聖なる泉と呼ばれるセノーテが多数存在しています。 その中でも特に有名なものが「イク・キル」と呼ばれるセノーテです。 まとめ いかがでしたか?今回は「チチェン・イッツァ」に関する情報をご紹介しました! ミライ工事メディアでは国内外の素晴らしい建築物や建築の豆知識についてまとめています。 気になったら他の記事も見てみてくださいね! ウェストミンスター寺院について【イギリス王が眠る墓 ビッグベン|ロンドン観光】 綺麗な夜景が見れる建物5選【工場夜景・みなとみらい・大阪梅田|施設型夜景遺産】 こんにちは!ミライ工事メディアです。綺麗な夜景を見渡せる建築物と聞いて何を思い浮かべますか?今回は観光名所としての建築物も眺めることができ、さらに中から綺麗な夜景を見ることもできる、一石二鳥な建築物を全国からピックアップして紹介します。夜景が好き、旅行好き、大きい建物が好きな方におすすめです。 またミライ工事は工事写真アプリを手掛ける会社です! こちらも気になればダウンロードしてみてください! ミライ工事アプリの詳細はこちら この記事をシェアする 工事写真台帳アプリならミライ工事へ 前の記事を読む コラムの一覧に戻る 次の記事を読む 工事写真アプリ「ミライ工事」 > ミライ工事メディア > チチェン・イッツァの見どころ【マヤ文明・ピラミッド・世界遺産】