工事写真アプリ 2022/11/17 工事写真アプリで工事写真台帳を作成するメリット・デメリットとは?工事写真業務の進捗管理にデジカメは不要! この記事をシェアする 【個人情報の取り扱いについて】 ・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。 ・当個人情報を第三者に提供することはありません。 ・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。 ・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。 ・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。 ・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。 ・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。 <個人情報苦情及び相談窓口> 株式会社ミライ工事 個人情報保護管理者: 神山 苦情及び相談窓口責任者 神山 〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19 TEL :03-3714-3355 メール:help@miraikoji.com (受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時) 上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。 × この記事では、写真撮影の業務の観点から工事写真のスマホアプリについて5分程でご紹介します。関係者の方はぜひ一度お目通しください。 あらゆる工事で欠かせない業務となっている工事写真台帳の作成。 記録を残すため適切な写真の撮影や管理が求められます。 そのような方に知ってもらいたいのがスマホアプリの活用です。アプリを利用することでデジカメは不要になります。 スマホやタブレットといった「スマートデバイス」と「工事写真(台帳作成)アプリ」だけで運用できます。 撮影から写真の管理、工事写真台帳作成まで全て現場の作業でパソコンなしで完結します。 目次1 デジカメで工事写真の撮影をするデメリットとは?2 工事写真は工事写真アプリの活用がおすすめ!2.1 工事写真アプリ活用メリット①スマートデバイスで工事写真を撮影、その場で台帳作成2.2 工事写真アプリ活用メリット②複数現場の工事写真データをリアルタイムに確認2.3 おすすめ理由③工事写真データの遠隔共有で現場と事務所の往復移動をゼロへ3 まとめ3.1 NAP デジカメで工事写真の撮影をするデメリットとは? デジカメを使った工事写真の撮影で、以下のようなご経験をお持ちではないでしょうか。 撮った写真の整理はパソコンのため、作業に取り掛かるまでに時間がかかる デジカメの保存容量に上限があるため、データ移動が必要になる 撮影ミスがあってもその場で確認しづらく、後日撮り直しとなった メモリーカードが破損したり、デジカメが紛失してトラブルになった いずれの手間も使用するツールに起因した問題です。そして、それらの対策は工事において本質的な業務ではありません。対策に労力をかけるにはあまりに負担が大きいものです。 しかしながら、多くの現場ではこうした負担に多くの時間が割かれており、運用上、仕方がないという思いで苦労されています。 工事写真(台帳作成)アプリであれば、このような問題を一挙に解決することができます。 工事写真は工事写真アプリの活用がおすすめ! 今回は、工事写真(台帳作成)アプリの一例として、工事写真台帳作成アプリである「ミライ工事」の特徴を一つ一つご紹介します。 撮影すると自動で写真台帳となり、撮影後、アプリの操作で写真テキストを変更できる 他の人が撮影した写真データとテキストがリアルタイムに表示され、スマホの操作で修正できる 最新の写真台帳PDFをスマホのボタン一つで即時提出でき、保存もパソコン操作が不要 工事写真アプリ活用メリット①スマートデバイスで工事写真を撮影、その場で台帳作成 スマホやタブレットといった使い慣れたスマートデバイスの操作で、撮影した写真をもとにボタン一つで写真台帳を自動作成できます。 撮影後、ボタン一つで台帳PDFを作成 従来発生していた、デジカメの写真をパソコンに取り込んで、台帳作成ソフトを起動していた時間が一切なくなります。 毎回、事務所に戻ってから取り込み作業していた場合は、そのための移動が不要になります。本業に充てられる時間を確保できます。 例えば、アプリでは以下のことができます。 ・写真の選定や並び替え、台帳テキストの変更もアプリから指先で操作できます。 テキストの誤りや、撮影の漏れが見つかった場合でも、すぐにやり直せます。 ・複数の現場を同時に管理する場合は、アプリから現場の状況を簡単に確認できます。 物件ごとに写真が保存され、時系列で台帳に収まっていくからです。 ・物件ごとの状況確認から、写真の撮影、編集、写真台帳の提出までスマホだけで業務できます。 物件一覧は、現場担当者の目線でも、管理者の目線でも分かりやすいフォルダ構成で工事件名や物件Noなど社内メモで検索可能です。 工事物件のフォルダが一覧で表示される 工事写真アプリ活用メリット②複数現場の工事写真データをリアルタイムに確認 「ミライ工事」は特別なアプリ操作なしでクラウド(インターネット上のサーバー)にデータを保存できます。 スマホに電波が通じていればデータが自動でクラウドにアップロードされます。 電波が通じていない場合はアプリ内(スマートデバイス内)に保存され続けます。 クラウドのデータとアプリが連動すると、他の人が撮影した工事物件を扱えるようになるということです。 クラウドを通じて、同一のデータが表示されるからです。それによって、担当者が自分以外の工事物件にピンチヒッターで入る場合が発生したときのハードルが低くなります。 他にも、複数会社が携わる運用や、担当者が引継ぎとなる状況で作業の引き渡しがスムーズになります。 また、複数の現場間でデータを共有することや、過去の現場で利用されたデータを活用できるようになり、業務の効率化を加速させることが可能です。 スマホで撮影した写真がクラウドに自動アップロードされれば、手元のデバイスに写真データをあえて保存しておく必要もありません。 万が一、デバイスが故障したり、デジカメが紛失したとしても、データが消えることはありません。 上:クラウドへのアップデートを自動/手動に切替 下:カメラロールにも写真を自動保存 もちろんクラウドに理解が十分でない方、例えば「クラウドのデータはどこに存在するのか分からないから、手元のスマホにデータが保存されていないと不安」という方のために安心機能もあります。クラウドへの自動保存を手動に切り替えたり、カメラロールにも同じ写真データを自動保存する機能です。 これまで使用していたデジカメなどの写真データも、アプリ上にアップロードできますし、アプリを通して手元のデバイスにダウンロードすることもできます。 おすすめ理由③工事写真データの遠隔共有で現場と事務所の往復移動をゼロへ クラウドへの保存は、離れた場所と工事写真データを共有する場合も運用を容易にします。たとえば現場担当者が大量に撮影した写真を、事務所にいる別の担当者が整理することも可能です。現場で作成された台帳に不足や誤りがないか、離れた事務所で即時チェックできますので、「撮り直しできない」という課題を解消します。 これまで移動時間や待ち時間が発生していた工事写真台帳の作成業務は、クラウドを経由した遠隔データ共有によって複数の人員に分担することも可能になり、 台帳作成の時間短縮と標準化に繋がります。 今まで撮影から写真整理、編集まで1人で行っていた作業を、データの即時共有によってアプリ内でタスク別、アカウント別に分担できるからです。 まとめ 工事に伴う事務作業は非常に煩わしいものが多く存在します。 多くの現場では工期の短縮が常に理想として挙げられますが、工事それ自体の改善だけでなく、事務作業の面でも改善の余地が多分にあります。 「ミライ工事」はその点に大きく寄与できるアプリですので、工事写真台帳作業の負担にお悩みの方々は、一度ぜひお問い合わせください。 「ミライ工事」公式ウェブサイト この記事をシェアする 工事写真台帳アプリならミライ工事へ 前の記事を読む コラムの一覧に戻る 次の記事を読む 工事写真アプリ「ミライ工事」 > 工事写真アプリ > 工事写真アプリで工事写真台帳を作成するメリット・デメリットとは?工事写真業務の進捗管理にデジカメは不要!