
・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。
・当個人情報を第三者に提供することはありません。
・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。
・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。
・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。
<個人情報苦情及び相談窓口>
株式会社ミライ工事
個人情報保護管理者: 神山
苦情及び相談窓口責任者 神山
〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19
TEL :03-3714-3355
メール:help@miraikoji.com
(受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時)
上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。
報告業務や点検業務を効率化するために、写真に掲載する工事黒板を電子化したいと考えていないでしょうか。しかし、導入できそうなアプリの種類が多く、選びきれないとお悩みの人もいるはずです。
この記事では工事黒板の無料アプリを厳選して5つ紹介します。工事現場で電子黒板アプリを利用すべき理由や導入のメリットも解説しているので、業務効率化の参考にしてみてください。
目次
工事写真アプリとは?
工事写真アプリは、現場での写真撮影や管理、共有を効率化するためのツールです。スマートフォンやタブレットで使え、電子小黒板やクラウド機能を活用することで、安全かつスムーズな写真業務を実現します。
従来のような手作業による黒板の準備や写真整理の手間がなくなり、業務全体の効率アップにもつながります。ここからは、工事写真アプリの主なメリットを詳しく見ていきましょう。
写真管理を効率化する「電子小黒板」とは
工事写真アプリを活用する最大のメリットのひとつが、「電子小黒板機能」による安全な写真撮影です。
これまでの現場では、黒板を直接設置してから写真を撮る必要がありました。しかし、撮影対象が足場の上や狭い場所、高所などの場合、作業員が無理な姿勢で撮影を行うこともあり、安全面でのリスクが伴っていました。
工事写真アプリを使えば、アプリ内で電子小黒板を合成できるため、実際に黒板を持ち込む必要がありません。作業員は安全な場所から撮影を行い、その後に電子小黒板を簡単に合成できるため、無理のない体勢で作業でき、事故やケガのリスクも軽減されます。
現場の安全性を高めながら、正確で見やすい工事写真を効率よく記録できる点は、工事写真アプリならではの大きな利点です。
手間を省いて業務効率化できる理由
工事写真アプリは、現場の写真撮影に伴うさまざまな手間を削減し、業務の効率化に大きく貢献します。
従来のデジタルカメラを使った撮影では、現場や施工ごとにメモリーカードを入れ替えたり、常にカメラを持ち歩いたりと、煩雑な作業が伴いました。また、写真整理や黒板の手書き、撮影場所によっては他の作業員に黒板を持ってもらう必要もあり、時間と人手を取られていたのが実情です。
工事写真アプリを導入すれば、スマートフォンやタブレット端末で写真の撮影・管理がすべて完結します。電子小黒板の自動表示や写真の自動整理機能などにより、現場での作業が格段にスムーズになります。
こうした機能によって、手間のかかる写真業務を効率化できるため、現場全体の業務改善にもつながります。工事写真アプリは、単なる撮影ツールにとどまらず、働き方そのものを変える力を持つソリューションと言えるでしょう。
クラウド共有全体の仕組み・意義
工事写真アプリの大きな特長のひとつが、撮影した写真の「共有・管理のしやすさ」です。
多くの工事写真アプリは、クラウド上にデータを保管する仕組みを採用しており、撮影した写真をわざわざパソコンに取り込む必要がありません。これにより、現場で撮影したデータをリアルタイムで共有でき、業務のスピードが大幅に向上します。
また、クラウド経由でアクセスできるため、現場にいない関係者でも遠隔で工事の進捗状況を確認することが可能になります。これにより、報告業務や確認作業の手間が減り、よりスムーズな情報共有が実現します。
さらに、アプリによっては写真を自動的に工事名や撮影日などで分類してくれる「自動振り分け機能」も搭載されており、煩雑になりがちな写真整理の負担も軽減できます。
このように、工事写真アプリは単なる撮影ツールにとどまらず、現場の情報管理やチーム内の連携をサポートする、非常に便利な業務支援ツールとなっています。
工事写真アプリの代表的な機能
工事写真アプリには、現場での写真撮影や管理を効率化するための便利な機能が数多く搭載されています。撮影・保存・共有といった一連の作業をスマートフォンやタブレットひとつで完結できる点が大きな魅力です。
ここでは、代表的な機能である「電子小黒板機能」「カメラ機能」「写真保存機能」「写真共有機能」について、それぞれ詳しくご紹介します。
電子小黒板機能で黒板記入が不要に
多くの工事写真アプリには、電子小黒板機能が標準搭載されています。これは、従来の黒板に手書きしていた工事名や撮影日、工種などの情報を電子化し、撮影時に写真へ自動で表示できる機能です。
従来の黒板は「文字が読みづらい」「日差しで反射する」「毎回持ち運ぶのが大変」といった課題がありました。電子小黒板を使えば、こうした問題を一気に解消できます。
スマートフォンやタブレット上で文字や略図を綺麗に入力・表示できるため、写真の見やすさが向上し、黒板準備の手間も不要になります。結果として、現場での写真業務がよりスムーズで負担の少ないものになります。
スマホ・タブレットでのカメラ撮影に対応
工事写真アプリは、スマートフォンやタブレットに内蔵されたカメラを使って施工写真を撮影します。これにより、従来のようにデジタルカメラを現場に持ち込む必要がなくなり、荷物を減らして作業に集中できるのがメリットです。
最近のスマホはカメラ性能が高く、明るさや解像度の点でもデジタルカメラに劣りません。鮮明な写真を簡単に撮影できるため、記録写真の品質が向上し、企業としての信頼性や評価にもつながります。
具体的な機能と使い方の例
工事写真アプリには、撮影した写真をクラウド上で簡単に共有できる機能が備わっています。クラウドや連携ツールにアクセスするだけで、離れた場所にいるメンバーともスムーズに情報を共有できます。
たとえば、現場で撮影した写真を、事務所にいるスタッフがすぐに確認し、整理や分類を進めるといった運用も可能です。リアルタイムな情報共有ができることで、現場と事務所の連携がスムーズになり、業務全体の効率化につながります。
アプリ内保存でオフラインでも対応可能
工事写真アプリには、端末やアプリ本体に写真を保存できる機能も備わっています。クラウドや他のツールと連携できない状況でも、一時的にアプリ内へ保存することで、写真の取りこぼしを防ぐことができます。
通信環境が不安定な現場でも安心して使える点が、現場業務に適したアプリならではの特徴です。
工事黒板の無料アプリ5選
工事黒板の無料アプリを探している人向けに、おすすめの無料アプリを5つ紹介します。手軽に導入できるアプリばかりなので、使いやすさや機能を確認するために、気になるアプリを導入してみてください。
無料アプリ①ミライ工事アプリ
ミライ工事アプリは、写真撮影から台帳編集、出力など工事点検に欠かせない機能がまとめて搭載してある無料アプリです。
例えば、電子小黒板の機能も搭載されているため、撮影時に黒板を準備する必要がありません。後から黒板に入力した情報を書き換えることもできるので、記入ミスに伴う撮り直しを防止できるのが魅力です。
また一度入力した黒板の情報をお気に入り登録することで、何度でも黒板のデータを使いまわせます。簡単操作で黒板の入力が終わるのはもちろん、ほかにも点検業務を効率化する機能が豊富に搭載されているため「点検業務に時間がかかる」「現場・事務所で台帳作成を連携したい」という方におすすめです。
料金 |
無料(月額900円から機能UPも可能) |
主な機能 |
・台帳共有 ・電子小黒板 ・写真取り込み ・トーク機能 ・カスタム台帳機能 |
対応機種 |
iOS、Android |
無料アプリ②蔵衛門クラウド
蔵衛門クラウドは、写真・黒板・台帳・図面データをクラウド上で共有できる無料アプリです。
撮影した写真や黒板の情報をフォルダ分けして管理できるほか、AIが電子小黒板の情報や写真状況を判断し、自動でフォルダ分けしてくれます。アカウントをつくらずに蔵衛門クラウドに参加してもらえるため「複数人で点検業務を進める」「仕分け作業の手間を減らしたい」という方におすすめです。
料金 |
無料(閲覧・確認専用) ※無料トライアルあり |
主な機能 |
・黒板の作成編集 ・写真共有 ・トーク機能 ・台帳の自動作成 ・電子納品出力 |
対応機種 |
iOS |
蔵衛門クラウドを使ってみる
無料アプリ③ANDPAD
ANDPADは、現場作業の情報管理をクラウド化できる無料トライアルありのアプリです。
工事の受発注管理のほか、点検写真の撮影や電子小黒板の挿入、台帳作成など、さまざまな用途で利用できます。また現場の3Dスキャンなど、DX(デジタル・トランスフォーメーション)が推進される現代ならではの機能も搭載されているため「工事作業をまとめてクラウド化したい」という方におすすめです。
料金 |
無料トライアルあり ※無料トライアル終了後は有料 |
主な機能 |
・施工管理 ・チャット ・図面管理 ・検査情報管理 ・電子小黒板 ・API連携 ・3Dスキャン |
対応機種 |
iOS、Android |
ANDPADを使ってみる
無料アプリ④Photoruction
Photoructionは、建設現場で利用するデータをクラウド化し、業務効率化を図るために利用できる初期費用無料のアプリです。
工事写真の作成と電子小黒板の編集に対応していることはもちろん、工事工程管理や業務タスク管理など、施工に欠かせない機能が備わっています。「施工業務全体をクラウド化したい」と考えている方におすすめです。
料金 |
無料トライアルあり ※無料トライアル終了後は有料(初期費用0円) |
主な機能 |
・工事写真管理 ・電子小黒板 ・図面閲覧 ・工程管理 ・検査チェック ・タスク管理 |
対応機種 |
iOS、Android |
Photoructionを使ってみる
無料アプリ⑤現場DEカメラ
現場DEカメラは、写真撮影・電子小黒板の編集に特化した無料アプリです。
7種類の電子小黒板を使い分けて利用できるほか、撮影後に黒板情報を編集できるため、撮り直しの心配がありません。また写真はクラウドストレージに自動保存されるため、もしものトラブルが起きても撮影データが維持されます。「写真撮影だけ効率化したい」と考えている方におすすめです。
料金 |
無料(月額3,000円から機能UPも可能) |
主な機能 |
・現場写真撮影 ・電子小黒板の編集 ・クラウド共有 |
対応機種 |
iOS |
現場DEカメラを使ってみる
工事現場で工事黒板アプリを使うべき理由
工事現場の写真撮影に時間がかかるとお悩みなら、工事黒板アプリを導入することで簡単に業務効率化を実現できます。
現代の点検や工事管理でアプリ導入が必要な理由を詳しくまとめました。
工事写真には必ず黒板の情報を載せなければならない
建築・土木・機械などで写真撮影をするとき、そのほとんどの場合で写真に電子小黒板を掲載しなければなりません。このとき、ハンディタイプの黒板を持ち歩き、1箇所ずつ文字の書き換えをしている方も多いでしょう。
対して、工事黒板アプリはスマートフォンに導入してあるほか、写真撮影時に自動で表示されます。荷物になる黒板を持ち歩く必要がないほか、スマートフォンで簡単に文字の書き換えに対応できるのがアプリの魅力です。
Excel管理だと情報漏えいのリスクがある
中にはExcelを使って写真台帳を管理している人もいるでしょう。しかし、Excelで管理した場合、保存したデータが外部に流出しやすく、情報漏えいといった懸念が残ります。
対して、本記事で紹介したアプリはすべてセキュリティ対策が施されています。安全に写真台帳を管理できるほか、デバイスが壊れてもクラウド上にデータが残るため、安全に業務を遂行できるのが魅力です。
工事現場で無料の工事黒板アプリを導入するメリット
無料の工事黒板アプリを導入するメリットを3つ紹介します。
費用負担を抑えられる
近年では、無料でありながら工事現場向けの高機能なアプリが多数登場しています。
中には最初から有料版を導入する人もいますが「思っていたものと違った」と感じて、余計な出費がかさむことも少なくありません。対して、無料アプリは継続的に費用負担が発生しないのがメリットです。
まずは無料アプリを導入して機能や使いやすさを確かめてから、有料版への移行を検討しましょう。
時間をかけずに写真撮影できる
工事黒板アプリは、以下の機能を使うことで、写真撮影の時間を大幅に削減できるのがメリットです。
- 電子黒板の編集
- テンプレートの流用
撮影時に文字入力のミスがあっても後から編集できるほか、撮影時には過去に入力した黒板データを再利用できます。黒板を手書きするという手間がかからなくなる分、効率よく点検業務を進められるのが魅力です。
担当者ひとりで動きやすくなる
今まで現場での写真撮影は、次の理由から最低2人いなければ進められませんでした。
- 撮影者と黒板をもつ人が必要だった
- 重い書類を持ち歩く人がいたほうが効率が良かった
対して工事黒板アプリは黒板を持ち歩く必要がないほか、書類データもまとめてアプリ内で管理できます。担当者ひとりで2人分の対応ができるため、作業の省力化・効率化に役立つのがアプリの魅力です。
工事現場で工事黒板アプリを使う方法
工事黒板アプリは主に2つの方法で活用できます。効率的な動き方を紹介しているので、導入後にぜひ実践してみてください。
写真撮影と同時に電子黒板に情報を入力する
現場写真を撮影する際には、まず工事黒板アプリを起動し、写真撮影画面を起動しましょう。画面上に電子黒板の機能が表示されるため、情報を入力して撮影するだけで簡単に電子黒板入りの写真を用意できます。
帰社後・共有後にパソコンで情報を後付けできる
現場で電子黒板を入力する時間がない場合には、パソコンで情報を後付けするのが便利です。
例えば、帰社後に写真データを開いて電子黒板の情報を入力できるのはもちろん、クラウド共有すれば、事務所にいる別の担当者に電子黒板の情報を入力してもらえます。
工事黒板の無料アプリはミライ工事アプリがおすすめ
「工事黒板のアプリが複数あり、ひとつに絞り込めない」とお悩みなら、まずは豊富な機能が搭載された無料プランを提供している「ミライ工事アプリ」を導入して見てはいかがでしょうか。参考として、ミライ工事アプリの魅力を2つ紹介します。
無料で使える電子黒板の機能一覧
ミライ工事アプリは完全無料で使えるプランが用意されているため、今すぐに電子黒板の機能を体感できます。無料体験期間しか機能をできないアプリも多いため、長期的に無料で使い続けたい人におすすめです。
またさらに高機能な有料プランも提供しているので、まずは公式サイトから機能情報をチェックしてみてください。
協力業者との連携が可能
ミライ工事アプリは導入した企業だけでなく、協力業者と連携できます。同じクラウドに写真データを保存できるほか、準備してあるテンプレートを共有できるのが魅力です。
また「普段からよく協力業者と一緒に作業をしている」という企業であっても問題なく活用できます。アプリ内のトーク機能を使えば、協力会社との連絡もスムーズに取れるため、現場作業を効率化したい人におすすめです。
工事写真アプリを選ぶときの注意点
必要な機能が揃っているか確認しよう
工事写真アプリは製品によって機能が異なるため、自社の目的に合ったものを選ぶことが重要です。たとえば、「写真を自動で整理したい」といったニーズがある場合は、「自動仕分け機能」が搭載されているアプリを選ぶ必要があります。
導入前には、公式サイトで機能の詳細を確認したり、必要に応じて問い合わせたりして、目的に沿った機能が備わっているかをしっかりチェックしましょう。
現場規模にあった料金プランを選ぶ
工事写真アプリの料金は、無料のものから数万円するものまでさまざまです。現場の規模や利用人数に応じて、コストパフォーマンスの良いプランを選ぶことが大切です。必要以上に高機能なものを選ぶとコストがかさむため、自社に合った料金形態を事前に確認しましょう。
改ざん防止機能など信頼性もチェック
改ざん防止機能は、撮影後の写真が不正に修正されていないことを確認できる仕組みです。JACIC(一般財団法人日本建設情報センター)が提供するガイドラインに準拠し、「改ざん検知機能搭載」と明記されているかをチェックしましょう。この機能があるアプリは信頼性が高く、発注者や元請からの評価にもつながります。公共工事や重要な現場では特に重視すべきポイントです。
工事写真台帳アプリならミライ工事へ
ここまで、おすすめの工事黒板アプリや導入するメリットについて紹介してきましたが、無料で長く利用できるアプリをお探しなら「ミライ工事アプリ」をおすすめします。
iPhone, iPadの方はこちら Apple Store
Android機種の方はこちら Google Play
ミライ工事アプリは、工事写真台帳を現場で作成できるアプリケーションです。無料から使うことができ、オンライン環境はもちろん、電波が通じない場所でも写真撮影や電子黒板の作成を続けられます。
またミライ工事アプリで扱うデータは、すべてクラウド上に保管されるため、スマートフォンといったデバイスが破損・紛失してもデータが消えません。
さらには現場と社内で連携しながら活用することで、帰社後の雑務を削減できるのが魅力です。黒板を持ち歩くアナログな撮影方法から脱却し、業務効率化を実現したいなら、まずはミライ工事アプリを有効活用してはいかがでしょうか。
追加費用なしでご利用いただけるため、ぜひ活用してみてください。