TOP

COLUMN

お役立ちコラム

スマホアプリで工事写真を効率的に管理|工事写真アプリ活用術と黒板撮影のコツ

この記事をシェアする

工事写真をスマホで撮影・管理する場合、スマホでも工事写真を楽に管理できます。

そこでこの記事では、スマホを使った工事写真撮影のコツや、正しい整理の方法についてわかりやすく解説します。また、管理を効率化する便利なアプリも紹介しているので、工事写真撮影・管理の手間を削減する参考にしてみてください。

建設DXの推進で工事現場はスマホで写真を撮影・管理する時代

以前まで、工事現場はデジカメとPCでの管理が主流でしたが、いまやスマホ1台で撮影から整理、台帳作成まで完結できる時代となりました。建設DXの推進により、国土交通省でもICT施工が推奨され、効率化アプリの導入が進んでいます。

まずは、スマホによる工事写真の撮影・管理の基本や便利なアプリの活用術をわかりやすく解説します。

デジカメ不要のメリット & 利便性

スマホや専用アプリを使えば、以下のような課題を一気に解消できます。

  • SDカードの抜き差し
  • PCへの取り込み
  • フォルダ整理
  • 黒板の物理設置と撮影角度の調整

「撮った瞬間に整理まで完了」するというスマートな運用が可能となるほか、位置情報や時間を写真情報に取り入れて撮影ができるため、証拠性の高い写真としても活用でき、監督や施主への提出資料としても安心です。

「持ち運びやすい・すぐ共有できる・整理しやすい」という3つの魅力が揃った工事現場の最適ツールですので、デジカメによる写真撮影に手間を感じているのなら、この機会にスマホ & アプリに乗り換えてみてはいかがでしょうか。

工事写真の撮り方と黒板表示の基本【初心者向け】


現場での工事写真は、単なる写真の記録だけではなく施主や監督に提出する「証拠資料」として重要であるため、
基本ルールに注意しなければなりません。

ここでは初心者向けに、スマホを使った場合の撮影ルールをまとめました。

実物の黒板撮影と後付け方式の違い

これまで、工事写真の撮影をする際には、実物の黒板を設置して画角に収めるように写真を撮らなければなりませんでした。

対してスマホ & アプリでの撮影では、電子小黒板にスマホやタブレット上で文字入力しすることで、電子黒板を持ち運ぶ手間がなくなったほか、撮影のたびに実際に黒板を設置・調整をする負担を削減します。

また、画角に関しても、同じ画角で撮影したい写真があれば、画角を重ねて撮影する(ミライ工事写真アプリの「同じ画角で新規撮影する機能」)ことも可能です。

また、アプリによっては、電子黒板の機能を使って、黒板を後付けすることが可能です。(ミライ工事写真アプリで黒板後付をした場合は、J-CMSIAの改ざんチェック証明書の適合しない写真となります)

 

写真の構図・ピント・照明などの撮影ポイント

スマホで工事写真を取る際には「構図・ピント・明るさ」の3つを意識しましょう。以下に基本ポイントをまとめました。

スマホ撮影のポイント

コツ

構図の基本

・水平・垂直を意識し、傾きのない写真にする

・被写体が中央付近に収まるよう調整する

・写真の端に黒板を後入れできるスペースを設ける

ピント合わせ

・対象物の両方にピントを合わせる

・スマホでタップして「フォーカス固定」する

照明・明るさの調整

・暗所ではフラッシュかLEDライトを活用する

・屋外では逆光を避け、太陽光を背に撮影する

・スマホの露出補正(明るさ調整)機能も調整する


撮影時は「記録写真」という意識を考え、
見やすさと正確さを最優先にすることが大切です。スマホ撮影でも、基本を守れば工事監査や施主提出にも十分使える品質を確保できます。

また、現場の種類ごとの細かな写真管理ルールを知りたい方は、国土交通省が公開している 写真管理基準(案)平成30年3月を参照ください。

【撮影時のNG例】構図が悪い・ブレているなど

スマホで撮影する工事写真は、小さな撮影ミスで「再撮影」となる場合があります。参考として以下に、撮影時のNG例と対策を整理しました。

NGパターン

原因・状況

対策ポイント

工事箇所がフレーム外にある

黒板ばかりに気を取られて構図がズレた

工事内容がすべて入る位置を確認する

写真がブレている

片手撮影・急いでシャッターを押した

両手でしっかり構えてから撮影する

明るさが不適切である(暗すぎ・明るすぎ)

逆光・照明不足・露出設定ミス

フラッシュ・露出補正・LEDライトを使用する

スマホ撮影の場合は黒板のことを気にせず撮影できますが、それでも、ちょっとした気のゆるみや急ぎ作業でトラブルが起こりがちです。

特に新人スタッフや多忙な現場ではミスが起こりやすいので、チェックリストや撮影マニュアルを活用して、ミスを防ぐ仕組みづくりが重要です。

アプリではなくスマホのカメラで工事写真を管理する際の課題とその対策

スマホアプリを用いずにスマホのデフォルトのカメラで工事写真を撮影して管理する際には、落とし穴があることに注意しなければなりません。

現場では、データ管理の煩雑さや容量の問題が発生しやすいため、参考としてよくある課題とその対策方法をまとめました。

【課題1】容量がすぐにいっぱいになる

スマホ本体に工事写真を保存し続けると、容量がすぐに限界を迎えます。

この問題の解決策は、クラウド保存機能付きのアプリを活用することです。撮影後すぐにクラウドへアップロードできる設定にしておけば、スマホの容量を圧迫することなく、クラウド保存で容量不足の心配がなくなります。

【課題2】日付・工種別に整理できない

スマホの端末に初期搭載されているカメラアプリで工事写真を撮影するだけでは、ただ順番に写真が並ぶだけで、次の要素を細かく整理できません。

  • 日付
  • 撮影地点(○○工区)
  • 現場の種類(○○業務)

もしスマホで写真を仕分けできるようにしたいなら、工種・日付ごとに自動分類できる管理アプリを導入するのがおすすめです。

専用アプリを導入すれば、撮影時に入力した情報をもとに写真が自動仕分けされ、後から探す手間・整理する手間を削減できます。

スマホとアプリで工事写真を効率よく整理する方法

工事写真は撮影枚数が多くなるほど、整理や台帳作成の手間が増大します。

そこで役立つのが写真撮影・管理の機能をもつ「工事写真アプリ」です。以下より、スマホと専用アプリを組み合わせることで整理を効率化する方法を紹介します。

アプリで写真台帳を作成した管理

工事写真アプリは、多くの場合、台帳を作成して、写真を台帳ごとに格納して管理することができます。

従来の「撮影した写真を事務所でパソコンに取り込み、ExcelやPDFで台帳をひとつつずつ手作業で作成する」という部分にかかる人件費・時間を削減できるのが特徴です。

撮影後の自動分類(工種・日付・場所)で時短する

工事写真アプリを導入すれば、撮影した写真1枚1枚の工種・日付・場所を分類が用意にきるようになります。以下に分類のメリットをまとめました。

  • 同じ工種の写真だけを一括抽出できる
  • 現場別フォルダで写真が混在しない
  • 日付検索・工事進捗確認がスムーズになる

日々の積み重ねがそのまま整った形でデータ化されるので、報告書作成や工程管理の時短に有効です。

スマホとクラウド連携でデータ消失リスクを回避する


工事写真管理アプリにはクラウド保存機能が搭載されているため、もしスマホが紛失したり故障したりしても、
撮影データを消失するリスクを回避できます。

デジカメの場合、トラブルで全データが消えるという問題も多々起きていました。一方でクラウド対応の工事写真管理アプリは、撮影後すぐにサーバーへ自動保存されるため、複数端末やPCからもアクセス可能です。

紙での保存やUSB運用よりもはるかに安全ですので、過去に紛失・破損のトラブルが起きたという方は、ぜひアプリ導入を検討してみてください。

工事写真×クラウド×自動化はミライ工事写真で実現しよう

従来のデジカメの「工事写真の撮影・整理・台帳作成の課題」を解決できるスマホアプリを探しているのなら、前述したすべての機能に対応している「ミライ工事写真」アプリを利用してみてはいかがでしょうか。

iOSユーザーはこちら

Androidユーザーはこちら

「ミライ工事写真」は、スマホやタブレットを使い、工事写真の撮影から台帳作成、クラウドでの共有までを一元管理できるアプリです

。電子黒板機能が搭載されているほか、撮影後は自動振り分け、クラウド連携といった機能が揃っているため、安全かつ効率的に工事写真を管理できます。

さらに、オフラインモードを使うことで、電波の届かない現場でも撮影・台帳作成が可能です。現場の状況に左右されず、効率的な作業を実現できるアプリをお探しなら、ぜひ候補に加えてみてください。

ミライ工事写真の機能・料金をチェックする

ミライ工事写真の活用事例一覧

ミライ工事写真は実際に、導入企業の膨大な写真管理、台帳作成の手間を削減しています。参考として以下に、アプリの活用事例を整理しました。

導入企業

課題

解決例

アスベスト調査分析株式会社
【事例はこちら】

1〜2日で数百枚の写真を確認する必要があり、記憶との照合が困難だった

ミライ工事なら台帳ごとにクラウド保存され、写真の整理・検索が格段にスムーズになった

株式会社ユーワネクスト
【事例はこちら】

他社アプリを導入していたが、クラウド共有や容量拡張ができず、急な台帳修正や過去データの検索に手間がかかっていた。

ミライ工事写真に乗り換えたことで、クラウド連携・柔軟な容量管理・検索機能を利用でき、現場の業務効率と連携力を大幅に改善した。

スマホ & アプリで工事写真管理をスマート化しよう

従来のデジカメ+手作業による工事写真の撮影・整理・台帳作成は、スマホとアプリを使えば、工事写真の管理を誰でもスマート化できます。まずは無料プランから試してみてください。

また工事写真の撮影管理に使えるアプリをお探しなら、撮影・管理の効率化および自動化に対応した「ミライ工写真」がおすすめです。

フリープランから利用できるほか、有料プランも補助金申請の対象となります。費用負担を最小限に抑えながら導入をスタートできるため、まずは無料版を導入して使いやすさや業務との相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ミライ工事写真アプリの導入にIT導入補助金が利用できます

この記事をシェアする

工事写真台帳アプリならミライ工事へ

モバイル×クラウドで完結

「ミライ工事」は、工事写真台帳を作成するための電子黒板付きアプリです。

撮影〜台帳を印刷するまで、スマホのボタン一つの操作のみ。

クラウドサービスなので、写真データの受渡しは不要で
異なるスマホ、タブレット、パソコンから同一の写真データを編集できます。
複数人での同時編集により、報告書作成までの作業時間が短縮され、
リアルタイムでの進捗確認が可能になります。

スマホでそのままPDF出力し、台帳の仕上がりもすぐに確認。
そのままお客様にもスマホからデータを共有できます。

台帳のエクセルでの出力もパソコン(WEB版)から可能です。

OK

オフラインモードへの自動切替で、
いつでもどこでも現場写真を撮影可能に!

また、クラウド同期オフモードでは、電波の強弱によらず写真報告書を編集できます。

自動アップロードのオン/オフを活用すれば通信量を節約。Wifi環境でのみ写真をアップロードする運用です。

OK

事務作業の手間をもっと効率化

テンプレート台帳機能を使えば、あらかじめ入力したテキスト内容が、
撮影時の電子小黒板に自動的に反映され、現場での黒板準備に要する手間や時間が削減されます。

これにより、写真台帳を作成するうえで担当者にかかるストレスを大きく削減します。
特に撮影から台帳作成まで2名以上が携わる運用で大きな効果を発揮します。

手順としては台帳のテンプレートを作成して、台帳新規作成時にコピーできます。
台帳の文章が電子黒板に反映され、現場では写真の差し替え撮影だけで済みます。

OK